メディア戦略は経営者の間でも最も重要な課題のひとつ

戦後最悪の経済危機と思われたコロナウイルスパニックにおいても、私の事業や顧客企業は、業績を全く落とすことなく乗り切ることができました。
何故そんなことが可能だったのでしょうか。それはコロナウイルス危機以前から「情報発信」を怠ることなく続けていたからにほかなりません。

アフターコロナは、いよいよこの「情報発信戦略」が本当にその威力を発揮するときです。ここで、この戦略を取り入れるか否かで、御社の将来が決まると言っても過言ではありません。
当セミナーでは、業績を大きく伸ばすための「企業情報発信戦略」のノウハウを詳しく解説いたします。中小企業に特化して「情報発信戦略」のコアをお伝えできるセミナーは、他にありません。当セミナーを受講され、アフターコロナにたくましく生き残る術を習得されることを強くお勧めします。
《参加特典》 ご希望の方は後日無料で個別コンサルティングを行います
業績を確実に向上させる我が社の情報発信、5つの戦略とは…
-
【戦略Ⅰ】今、地方企業に必要とされるのは「販売戦略の構築」
- 地縁血縁社会からの脱却を決断する
- 時代は何を求めているかを知る
- 広く売り込む、強く売り込むことへの挑戦
- 営業力と販売促進力という2つの課題
-
【戦略Ⅱ】なぜ、時代は今「情報発信」なのか、広告宣伝との相互補完
- 誰も知らない我が社の存在
- 「潜在的な思い」は決して伝わらない
- 広告宣伝との相違点を知る
- 中小企業が大企業と、地方が都会と戦える時代
-
【戦略Ⅲ】何を「情報発信」すればいいのか、埋もれた企業資産は宝
- 有形無形の企業資産を棚卸し
- 企業資産を評価、検証し仕分けして見えてくるもの
- 商材ではなく「人」に着目する
- 単なるエピソードをストーリーへと変換する
-
【戦略Ⅳ】どう「情報発信」すればいいのか、アナログとデジタルの融合
- 発信基地としてのHPを充実させる
- SNSへの積極的、戦略的参加と活用
- ブログ、コラムの執筆を習慣づける
- 地方メディアへの打診と出演、その反響と効果
- オムニチャネル化することによる多層的、多重的展開
-
【戦略Ⅴ】「情報発信」その効果と高度展開、成功事例は雄弁に物語る
- 実践する経営者が少数派である理由
- 情報発信の巧拙でビジネスが逆転する怖さ
- 社長の情報発信のコツと注意点
- 社長の情報発信にみる大きな特徴とその効果
- サービス業、農業、流通業、教育事業・・・次々と起こり始めた成功事例

■専任講師/メディア高度活用コンサルタント海江田 博士(かいえだ ひろし)
広告における「地方メディア」の高度有効活用を専門とするコンサルタント。
東京のマーケティングビジネス経験と地方企業への経営支援ノウハウを融合。「地方メディア」が絶好の媒体であることを発見。自らも様々な「地方メディア」に出演し、超過疎地にも拘らず売上を2倍に伸ばす。 FMラジオの経営者向ビジネス番組は4年を超え現在も継続中。この「地方メディア」を利用した独自の「儲かるための広告戦略」を全国展開するため東京銀座を拠点に(株)メディアコネクションを設立。現在、同社社長。
マーケティングビジネス、東京のクライアント:野村総研、三菱総研等シンクタンク。鹿島建設、大成建設、東急グループ等ゼネコン及びデベロッパー。その他、積水化学、東京電力。なお、野村総研が下請調査機関70%を整理縮小した際トップ評価で残留。地方では税理士として250社を超える中小企業の経営支援を行っている。
1952年生まれ、中央大学商学部卒。
開催概要
予定が決まり次第掲載致しますので、今しばらくお待ちいただけますようお願いいたします。開催予定セミナーはありません。
お申し込み・お問い合わせ
- 株式会社メディアコネクション
- 〒106-0047
東京都港区南麻布一丁目9番8-711号 - TEL:099-473-3190/
- E-mail:info@mc-kaieda.com