• 〒106-0047 東京都港区南麻布一丁目9番8-711号
  • TEL : 099-473-3190

連載コラム MCコラム第194話 社長、猿真似してませんよね?!?―コピペがダメな理由、オリジナリティのなさは致命的―

ラジオの生放送風景です。外は雨。

 

今朝の新聞に興味深いというか情けない記事が出ていました。

私の地元である鹿児島県議会の議員が、定例会での質問で、埼玉県議会の議員の質問内容を盗用していたというのです。

この鹿児島の県議会議員は埼玉県議会のHP(ホームページ)から、埼玉県議会議員の質問内容をコピペして、自らの質問内容であるかのように県議会に諮っていました。

この議員は盗用を認めており「盗用を安易に考えていた。これ以外にコピペはしていない。」と釈明していたらしいのですが、まことにみっともない話です。

地方の議員については、ときどきこういった話が持ち上がることがあります。例えば、「視察」と称して出かけた旅行で、レポートの提出を求めたところ、出かけた議員全員が全く同じ内容だった。とか、逆に、ある市会議員は議員になって1回も質問に立ったところを見たことがない、とか、そのレベルの是非について、私の地元ではときどき話題にあがることがあります。似たような事実が全国的に他の地方でもあるのでしょうか。

さて、件のコピペですが、これは本当に情けない話です。議員として自分が取り組んでいるテーマについて、その問題点や指摘事項を自らまとめることもできなかったのでしょうか。政治家として果たしてどうなのか?その資質や志(こころざし)の低さが気にかかるところです。

私は、自分で行なっている「情報発信(アウトプット)」において、コピペをすることはまずありません。もちろん、コピペをちゃんとした「引用」として、使うことはありますが、当然その場合「出典」を明記します。

ただ、その「引用」についても比較的少ない方だと思っています。これまで、会計事務所のHPに掲載しているブログはほぼ毎日15年以上、このコラムも毎週継続的に4年以上書いていますので、これまで膨大な量の情報発信をしてきたことになります。書くネタとしては「引用」が大いに欲しいところではありますが、できるだけオリジナルの書き起こしを心掛けているのです。

特に古典的な著作からの引用は少なくするようにしています。

例えば、「ドラッカーはこう書いている・・・」とか「松下幸之助はこう言った・・・」とかを引用すれば、一見格調の高い文章には見えるかも知れません。

しかし、私に言わせれば、ドラッカーや松下幸之助の言葉は、私などから間接的に聞くよりも、直接彼らの著書を読んだり講演テープを聞いたりした方がずっとましだからです。私のバイアスのかかった意見などよりも、はるかに分かりやすく有意義なものになるでしょう。

たまに、かなり長い文章を引用することがありますが、それは、経済上の或いは経営における近年の具体的な事例などが紹介されている場合です。

企業経営や経済問題などで、珍しいケースやそれに対する鋭い分析について紹介があったときなどは、その事例からさらに発生しそうな事象や展開などを、私なりに考えて文章にすることはあります。

今回の、議員によるコピペ問題を取り上げたのも、それに当たります。今回は、この記事を目にしたとき、起こった事実に対して私の思うところが多かったので取り上げた次第です。

さて、そもそもコピペは何がいけないのでしょうか。先述の鹿児島の議員のような「盗用」というのはもちろん論外ですが、それ以外にも理由はあります。

それは何といっても「あなたのオリジナリティが損なわれるのですよ。」ということに尽きます。

コピペの前提として「インプット」ということがあります。

普段私たちは、なにかしら自分に役立つのではないかと想定できる知識や情報を、読んだり見たり聞いたりしています。そうやってインプットすることで、自分の専門性や知識レベルを上げようとするわけです。もちろん、そういった行為は必要なことであり、ビジネスに取り組んでいる限り怠ってはいけません。

しかし、そうやって取り込んだ情報を、そのまま自分のオリジナルであるかのように他者に伝えたとしたらどうでしょうか。そのような行為を「コピペ」と呼び盗用したということになるのです。つまりこれは、インプットしたものをそのまま横流ししていることになります。モノにしても情報にしても「横流し」というのは、犯罪であり最も恥ずべき行為です。今回、そういった行為を犯してしまった鹿児島の議員は、刑事罰に問われることはないかも知れませんが、大変恥ずべきことに違いはありません。

私は日頃から、アウトプットを推奨しています。

「知識や情報はインプットしただけではもったいないので、できるだけアウトプットして世に知らしめてください。また、その行為を通じてインプットした知識や情報を我がものにしてください。」と言っています。

ただそうすると、上記のように「下手をすれば、コピペに近いことが起こりやすいのでは?」という危惧が出てくるわけです。

この危惧に対する私の答えは明確です。

「常に自分のオリジナリティということを意識していれば、そんなことは起こりません。」ということになります。

コピペの決定的にダメなところは「自分で考える、という回路を自ら全く遮断している。」ということに尽きます。

いくら、知識や情報という材料を仕入れても、そこに「考える」というひと手間を加えなければ、人様に出せる料理にはなりません。アウトプットは、それがインターネットを通じた全く個人的な発信であったとしても、誰かに読まれる限りは必ず責任を伴ないます。他者から仕入れた情報の場合、はっきりと出典を示さなければルール違反になるのです。その出典を明らかにし、それについて自分はこう考える、といった形に仕上げたうえでアウトプットすべきです。

さて、ここまで鹿児島の議員が行なった行為をもとにいろいろと書いてきましたが、申し上げたいのは、コピペとアウトプットは、まさに似て非なる行為だということです。

私がこれまでずっと推奨してきましたように、アウトプットは現代経営において必要不可欠な要素の一つです。

高度に張り巡らされたネット情報社会において、「情報発信(アウトプット)」しないということは、存在しないということと同義語になるからです。

しかし、それが「インプット即コピペ」と解釈されているのであれば大変な曲解といわざるをえません。

ここで誤解を恐れずに申し上げれば、アウトプットをコピペ的に捉えるくらいなら、あえてインプットはしないでください、ということになります。

なまじインプットをするからコピペをしたくなるのではないでしょうか。それによって自分の知識量やキャリアを大きく見せたいのであれば、そんなことはやめた方がご自分のためです。

それくらい、アウトプットには皮相的な借り物ではない、自分の頭で考え抜いたオリジナリティが必要なのです。

私の推奨するアウトプットは、専門知識の切り売りではありません。また広告宣伝でもありません。

それは「経営者自らが行なう「情報発信(アウトプット)」によって、我が社の存在とその存在義を世に知らしめ、イメージアップを図ることで共感する人を増やし、我が社のビジネスの発展に貢献させる。」という目的で行なうものです。

したがって、伝える内容は、ご自分のビジネスに強く関係し、高度かつオリジナルなものでなければならないのです。

その発信内容が、コピペのような借りものであっては、崇高な目的の達成を損ねてしまいます。私のオフィスにもときどき業者による「情報発信(アウトプット)」を代行いたします的なDMが来ることがありますが、そんなものに頼っていては全く話になりません。

社長自らが行なうところに大きな意味があり、長い目で見ればその効果も大きいのです。

こんな風に書いてくると「情報発信(アウトプット)」が、とてつもなく高度で難しいもののように感じるかも知れませんが、そこは誤解しないでいただきたいと思います。なにも毎回難しく高度なことを「情報発信(アウトプット)」しなければならない、と言っているのではありません。また、オリジナリティについてもクリエイティブなもの、と考える必要もありません。

社長の専門性について、ご自分の目線で日常的な経験の中から切り取ったものを提供していけばいいのです。

ここにはちょっとしたコツのようなものはありますが、慣れればそんなに難しいことではありません。

今、このコツを掴まれて、「情報発信(アウトプット)」をどんどん我がものとして活用される経営者が増えています。これを読まれた経営者の方も、一刻も早くその世界に参加されることをお勧めします。