• 〒106-0047 東京都港区南麻布一丁目9番8-711号
  • TEL : 099-473-3190

連載コラム MCコラム第51話 二代目特有の視点によって独自性を際立たせる―わかりやすい情報発信は後継者の役割―  

 

 

タイトルの「二代目」というのは、別に二代目だけでなく三代目でも四代目でもいいのです。広く後継者のことを指しており、時代性に敏感な若い経営者ということです。

更に言えば、年はあまり関係なく対応力に富んだ柔軟な感性を持っていれば、むしろ誰でもいいのです。

 

前回のコラムにおいて「素人目線に立ってみることが大事」と書きました。自らの専門性の世界の中でどっぷりと仕事をしてきた現役経営者には、この「素人目線」即ち「顧客目線」という立場がわかりにくいだろうと思ったからです。

 

ところが世の中には、専門事業者でありながら、この「素人目線」の側に自然と立てる立場の人間が一人だけいます。

それが「後継者」なのです。

後継者は普通の場合、先代(親である場合が多い)の背中を見て育ってきていますので、その専門性についてはある程度理解しています。

 

しかし、一方で地元を離れて大学に進学したり外の企業で一度働いたりしていれば、自社とはまた違った世界を見てきていることも確かです。そういった違う発想を持って自社のある地元に帰ってきたときに、おそらく何とも言えない違和感を覚える瞬間が多々あるのではないでしょうか。

 

それは、先代や先々代がそれまで守ってきた伝統や仕事のやり方、或いは地域性といったものが、自分が見聞きしてきた世界とあまりにもかけ離れたものであるときに強く感じるはずです。そんなとき、そういった既存の価値観に対して、疑問と同時にある種の不安を覚えるのではないでしょうか。

自分が見聞きしてきた現状とは随分乖離しているな、と。

そして後継者が、そういった疑問や違和感を言葉にして表に出した途端、間違いなく現役である先代とぶつかることになります。

 

以前、私はこのコラムで、先代とぶつかったケンカの内容そのものを、後々振り返ってきちんとその中身を精査し整理してみれば、それはそれなりの内容を伴った情報発信のネタに充分なり得ますよ、と書きました。それはまさに上記のような状況のことなのです。

 

このように、後継者は、自社の事業を客観的に見ることができる立場にあります。そのとき「事業者目線」としてだけでなく「顧客目線」で見たらどうか、という視点を自らの発想に明確に組み入れてみれば、より客観的な自社評価というものが可能になるのです。

これは後継者にしか立つことのできないポジションと言えるでしょう。

 

さて、問題はここだけにとどまりません。むしろ本題はこれからです。

 

そうやって掴んだ自社の客観的な評価を、今度は一つの情報として発信していくのです。表現には気をつけなければなりませんが、自社がこれまで守ってきたもの、大事にしている考え方や価値観といったものを伝えて行くのです。

その際に先述の「素人目線」や「顧客目線」という別角度を組み入れることで、それを読んだり聞いたりする第3者にとって随分と理解しやすい内容となるはずです。

 

自社の事情や専門性にあまりにもどっぷりと浸かってきた現役経営者には、少々難しい自社を客観的に伝える情報発信も、俯瞰的見ることのできる後継者であればよりうまくいくかも知れません。社内の実務面ではぶつかることの多い先代と後継者というお互いの立場があると思いますが、外へ向かっての情報発信であれば、直接の接触点がないので後継者は比較的思い切ったことを書けるのではないでしょうか。

 

もちろんその内容は、基本的にポジティブなものであり格調の高さといったことも必要です。後継者であれば、自社の事業がどういった歴史をたどり現在どういう立場にあるのか、将来的にはどういったポジションを想定しているのか、といった情報を現代的な表現で伝えることはできると思います。そうすれば、思うところをいろいろ存分にと情報発信できるはずです。

 

これまで何回も述べてきましたが、そういった情報発信を継続して行なうことそのものが独自性を生んでいく基盤になります。

後継者はその有利な立場を活かして有効な情報発信を心掛けてください。