• 〒106-0047 東京都港区南麻布一丁目9番8-711号
  • TEL : 099-473-3190

連載コラム MCコラム第1話 マーケティング不在がもたらすもの  Ⅰ

 

 

私は、東京で友人と立ち上げたマーケティングリサーチの会社を10年以上経営した経験を持っています。

そこに一定の目途をつけ故郷である地方に帰ってきたとき「あれっ!?なんか違うな。」と感じたことがありました。

 

「昔のように商売が繁盛していないな。」ということはもちろんなのですが、それ以上に「こんなに商売がうまくいっていないにもかかわらず、商売をする側の意識がちっとも変っていないな。」ということでした。

 

これまで、20年にわたり250社以上中小企業の経営を支援してきましたが、基本的には今でもこの構造は変わっていません。

 

この「意識」が変わらないと、どういうことになるか。

中小企業を支援するという立場から言えば、基本的な構造は次のようになります。

 

・昭和に創業した経営者は強烈な成功体験を持っている。

・平成、或いは21世紀に入ってビジネスの価値観が相当変わったにもかかわらず成功体験       当時の意識を変えられないでいる。

・あれほどうまくいった商売が頭打ちどころか下降の一途をたどっている。

・21世紀に入り、いよいよ世代交代の時期に入った。

・後継者は基本的に先代の教えを学んでいるため現代のビジネス観に合わせられないでい          る。

・にもかかわらず、後継者は学ぶべき対象を発見できずにいる。

・積極的に学ぼうという意識にも欠けている。

・時に新しいチャレンジを行なおうとしても、昔に比べて人口減、購買力の低下等、経営環境が厳しい

・その上、先代の理解を得られず挫折することが多い。

・後継者は意欲を失い、惰性で商売を続けるのみとなる。

・資金繰りの悪化、その他様々なマイナス要因により廃業を迎える

 

悪い典型的な例を上げれば上記のような流れになるでしょうか。

これらの項目について、詳しく考察していきたいと思います。