MCコラム第248話 情報の「立体性」について考える―1次情報、生情報の重要性について認識する―

私は毎日ブログを書き、週一でこのコラムを書いていますが、これまで「書くネタ」については、苦労しながらもなんとかつかんできました。 ところが、最近、そのネタの発見獲得が本当に厳しくなってきたのです。 やはり、コロナ…
私は毎日ブログを書き、週一でこのコラムを書いていますが、これまで「書くネタ」については、苦労しながらもなんとかつかんできました。 ところが、最近、そのネタの発見獲得が本当に厳しくなってきたのです。 やはり、コロナ…
私がコンサルティング以外の事業として運営している会計事務所の方に、先日、ある若い経営者がご夫婦で相談に来られました。 相談の内容は「これまで、2代目として、土木関係の仕事を個人事業としてやってきたのだが、近年、急…
私たちは社内の「情報共有」というものを大事にします。 情報が共有されていなければ仕事に支障をきたすからです。この情報の共有には、会議、ミーティング、社内文書、メール、内線電話など様々な方法を用います。そうやって仕事上の情報を共…
私はこのコーナーのコラムだけでなく、他のHPでも同じようにコラムやブログを執筆したり或いはラジオ放送などを通じて、世間に向かっていろいろな形で「情報発信(アウトプット)」を実践しています。 そのほかSNSを通じて…
私は、仕事がらいろいろなタイプの経営者と接することになります。そんな中、今回は全く正反対のタイプの社長さんたちお二人について触れてみたいと思います。 お一人はなにごとにも慎重なタイプ、もう一人はすぐに突っ走るタイ…
私が手掛けているこのコンサルタント事業は、私を含めて3名体制で取り組んでいます。もう一方の事業である会計事務所は20名体制。規模的にはコンサルタント事業は零細なもので、会計事務所も中小企業です。これくらいの規模の事業が市場で戦…
誰しも「苦手なこと」というのはあります。 私の場合、書類に正確にきちんと記入する、というのがどうも苦手です。「苦手」というのは正確な言い方ではないかも知れません。「あんま…