MCコラム第255話 悪名は無名に勝る―悪名は一つのビジネスモデルである―

辣腕編集者であり、出版社「幻冬舎」の代表でもある見城徹氏は、自らも何冊も本を書き出版しておられます。 私はこれまで氏が出されたほとんどの本を読んでいますが、その中でやはり実業家の藤田晋氏との共著形式で出された「人は自分が期待す…
辣腕編集者であり、出版社「幻冬舎」の代表でもある見城徹氏は、自らも何冊も本を書き出版しておられます。 私はこれまで氏が出されたほとんどの本を読んでいますが、その中でやはり実業家の藤田晋氏との共著形式で出された「人は自分が期待す…
「情報発信(アウトプット)」はいうまでも対外的に行なうものです。 例えば社長が「社内報」に何かメッセージを投稿した、といったケースは、厳密な意味では「情報発信(アウトプット)」とはいえません。それが、さらに何かしらの形で社外に…
私はこれまでコンサルタントとして或いは会計事務所のトップとして、多くの中小企業を見てきましたが、成功している企業とそうでない企業の間には、たった一つの決定的な違いがあることに気がつきました。 それはいったい何でし…
今に始まったことではありませんが、少し不思議に思われたことはありませんか。 それは、テレビがユーチューブなどの動画を集めて一つの番組を作り、放映していることです。 本来テレビは、それらの動画にあるような珍しい映像…
企業への顧客のロイヤルティーは「惰性的」「理性的」「感情的」に分かれると言われています。 惰性的は「他社に乗り換えるのが面倒」など消極的理由で顧客になっている状態。理性的は性能や価格面を比較し合理的な判断でその企…
極めて変化の激しい現代社会において、もっとも大変な思いをしている社会的ポジションは何でしょうか? 子供?学生?主婦?OL?サラリーマン?・・・それぞれに難しい課題を抱えていると思います。 しかし、何といっても大変なのは「経営…
仕事の優先順位を考える上でよく知られた手法に、「重要性」と「緊急性」を縦軸、横軸に取ったマトリクスがあります。 ビジネス系のマトリクスでは最もよく使われる有名なものではないでしょうか。 緊急性も重要性も低いもの、緊急性は高いが…