• 〒106-0047 東京都港区南麻布一丁目9番8-711号
  • TEL : 099-473-3190
メモ風景

代表コラム 当社代表 海江田 博士コラム

MCコラム第262話 マスメディアが集約できない時代―高度でパーソナルなインプットもアウトプットもテクノロジーが可能にした―  

コラム

    トヨタがオリンピックのCMから降りた、という話はご存知でしょうか。 開催前に、あまりにメディアの反対論調や世の中の反対論が大きかったので、大スポンサーであったトヨタ自動車が、オリンピックに関連したCMを流すことを…

詳細はこちら

MCコラム第261話 「情報発信(アウトプット)」に関するちょっとした誤解を解く―短絡的な手段ではないことをあらためて確認―  

コラム

  真面目な日本人には、インプットには熱心であるにもかかわらず、アウトプットにはほとんど気持ちが向いていないし取り組んでもいない、という人が多いようです。 つまり、インプット過多であり、もう少しアウトプットにエネルギーを振り向けな…

詳細はこちら

MCコラム第260話 情報発信戦略とDXとの関係性を考える―社長のキャラもDXに乗せては―

コラム

  DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉が大流行しています。 DXの意味を調べてみると次のように書かれていました。 ― 企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に…

詳細はこちら

MCコラム第259話 「費用」と「投資」は明らかに分けて考えるもの―費用の削減だけを考える経営者は成長しない―  

コラム

  少し昔の話になりますが、地方の商工会の青年部から講演を頼まれたことがありました。その青年部の研修担当の若手経営者とたまたま知り合いだったので、研修テーマに困った彼が電話をしてきたのでした。青年部の研修ももう長年続けているために…

詳細はこちら

MCコラム第258話 経営者は、なぜ先見的でなければならないのか―「先回り」が必須の時代―  

コラム

  経営者に必要な資質の一つに「先見性」ということがよく言われます。 何故「先見性」はそれほど必要なのでしょうか。 これには 「それはいうまでもなく、常に時代を先取り先取りしていなければ、ビジネスにおいて「遅れ」を取ることになる。…

詳細はこちら

MCコラム第257話 遠近歪曲(遠近トラップ)を利用する―人は遠くのものほど良く見える―  

コラム
代表 海江田

  「遠近歪曲」という言葉があります。 遠近歪曲: 「遠いものほど良く見え、近いものほど粗が目立つ」という人々の認識のバイアスを意味する言葉。 この言葉が当てはまる現象かどうかわかりませんが、ちょっとした風邪とかひいたとしても、わ…

詳細はこちら