MCコラム第269話 「嫌われる勇気」をもってしても意識を変えることの難しさ―地元との60年に及ぶ軋轢を経て―

今回は私事(わたくしごと)を含めて、地方のビジネス状況について書いてみたいと思います。ちょっと愚痴にも似た話になることをお許しください。 さて、だいぶ昔の話ですが、私は小学校最後の年(つまり6年生ですね)に、児童会長(いわゆる…
今回は私事(わたくしごと)を含めて、地方のビジネス状況について書いてみたいと思います。ちょっと愚痴にも似た話になることをお許しください。 さて、だいぶ昔の話ですが、私は小学校最後の年(つまり6年生ですね)に、児童会長(いわゆる…
例えば新卒の学生が新人として就職したならば、まず、その会社が世の中に何を提供し何で食っているかを必死で探ろうとするはずです。そうやって、一人前に仕事を覚えるまでは、ひたすら学習の連続になります。ようやく仕事を覚え、なんとか社内…
我々は通常、専門性を提供することでビジネスを成り立たせています。私の場合、会計事務所のトップとして税務会計の専門性、またコンサルタントとしては情報発信分野の専門性、といったものを提供しています。 …
最近読んだ『「仕事ができる」とはどういうことか?』という一冊の本。 著者は、私が当代きってのインテリジェンスの持ち主と評価している、楠木健氏と山口周氏のお二人。 構成としては、全編お二人の対談形式によるものです。…
同窓会などで、何十年ぶりかに同級生に会うと、それぞれがそれぞれの道を歩んできたことがわかります。そんな中で、「あいつ、昔は結構勉強とかできていたし、優等生で先生の受けなども良かったけど、大人になってみるとなんだかパッとしないなあ・・」といっ…
いま日本では、ほとんどの人がマスクをしています。たまに街でマスクをしていない人など見かけると「おっ!」と気になってしまうくらい、当たり前の光景になりました。まあ、私は「マスク警察」を自認する気はありませんので、そ…
私は自分のコンサルティングについて、セミナーを行なう際に、現代経営に必要な条件として次の7つの項目を挙げています。 1.常に新しい市場ニーズに自社の商材やサービスをフォーカスできるマーケティング力 2.待ちの姿勢…