• 〒106-0047 東京都港区南麻布一丁目9番8-711号
  • TEL : 099-473-3190
メモ風景

代表コラム 当社代表 海江田 博士コラム

最新コラム

バックナンバー

MCコラム第274話 現場に考えさせる、決めさせることの難しさ―PDCA、「報連相」について、改めて考える―  

コラム

  先日、インターネットのビジネス欄で目にした ―ドイツ人上司に「目標管理が緩いのでは?」返ってきた意外な答え― というコラムの中で、日本人である隅田貫氏(メッツラー・アセットマネジメント シニアアドバイザー)は、上司が不在の場合…

詳細はこちら

MCコラム第273話 本来、頭がいいというのは・・・―脳の活性化のためにもインプット型からアウトプット型へ―Ⅱ    

コラム

  前回のこのコラムで、精神科医である和田秀樹医師の「脳」に関するお話を取り上げました。和田医師は、その著書の中で、「脳」の中の「前頭葉」について触れておられます。「前頭葉」とは、大脳の前方部分のことで、思考や創造、意欲、理性など…

詳細はこちら

MCコラム第272話 行動を変えることの効果―脳の活性化のためにもインプット型からアウトプット型へ―  

コラム

  医師の和田秀樹先生はその著書の多さでも有名な方ですので、名前をご存知の方も多いと思います。精神科医である和田医師は「脳」に関する知見も深く、その著書の中で詳しく解説されています。 和田医師は、彼の著書の中で、「脳」の中の「前頭…

詳細はこちら

MCコラム第271話 キャリアの価値を加速させるには―「情報発信(アウトプット)」で経験値の濃度を上げていく―

コラム

  「キャリア」の意味を調べてみると「積み重ねた実地の経験」とあります。 つまり単なる「経験」を指すのではなく、その「積み重ね」を含めて一つの言葉となっているのです。したがって、経営者、というより、一人の人間としてキャリアを積んで…

詳細はこちら

MCコラム第270話 日本企業の大きな課題―現場に考えさせる、決めさせることの難しさ―  

コラム

  先日、インターネットのビジネス系の記事で面白い内容のものを見つけましたので、私の考えと合わせてご紹介したいと思います。 その記事は ―ドイツ人上司に「目標管理が緩いのでは?」返ってきた意外な答え― というタイトルで、『ドイツで…

詳細はこちら