MCコラム第276話 自分棚卸しを実践してみる―「立ち止まる」ことの意義―

これは以前、自社のHP(ホームページ)をリニューアルしたときの話です。 ― これまでのHPをリニューアルすることになりました。この試みについては、社内で制作委員会まで作って取り掛かったのですが、私も自分が担当した原稿を夜遅くま…
これは以前、自社のHP(ホームページ)をリニューアルしたときの話です。 ― これまでのHPをリニューアルすることになりました。この試みについては、社内で制作委員会まで作って取り掛かったのですが、私も自分が担当した原稿を夜遅くま…
コロナ禍の中でもマスクをつけての生放送。 今、世間で「GAFAM」というアルファベット文字を見ない日はありません。 GAFAMとは、IT企業の雄である5社(Google、Amazon、Facebook、Apple、Micros…
先日、インターネットのビジネス欄で目にした ―ドイツ人上司に「目標管理が緩いのでは?」返ってきた意外な答え― というコラムの中で、日本人である隅田貫氏(メッツラー・アセットマネジメント シニアアドバイザー)は、上司が不在の場合…
前回のこのコラムで、精神科医である和田秀樹医師の「脳」に関するお話を取り上げました。和田医師は、その著書の中で、「脳」の中の「前頭葉」について触れておられます。「前頭葉」とは、大脳の前方部分のことで、思考や創造、意欲、理性など…
医師の和田秀樹先生はその著書の多さでも有名な方ですので、名前をご存知の方も多いと思います。精神科医である和田医師は「脳」に関する知見も深く、その著書の中で詳しく解説されています。 和田医師は、彼の著書の中で、「脳」の中の「前頭…
「キャリア」の意味を調べてみると「積み重ねた実地の経験」とあります。 つまり単なる「経験」を指すのではなく、その「積み重ね」を含めて一つの言葉となっているのです。したがって、経営者、というより、一人の人間としてキャリアを積んで…
先日、インターネットのビジネス系の記事で面白い内容のものを見つけましたので、私の考えと合わせてご紹介したいと思います。 その記事は ―ドイツ人上司に「目標管理が緩いのでは?」返ってきた意外な答え― というタイトルで、『ドイツで…